
こんにちは!
はじめて起業アドバイザーの
なか子(⇒プロフィール)です^^
「友人と一緒に起業したいけど大丈夫?」
「起業するなら、一人がいいのかな?それとも仲間と一緒?」
そのように、あなたは悩んだことがありませんか?
その疑問への私の回答はコチラです!
誰かと一緒に起業するのは、残念ながらおすすめできません。
はじめて起業する場合は特に、一人で起業するのがおすすめです。
ただし、パートナーとの専門分野が全く違うときは仲間と起業しても良い場合があります。
今回は、仲間と一緒に起業する際の注意点について解説します!
人と起業する動機が○○○だと危ない!

人と起業したい理由はいろいろありますよね。
「やることがいっぱいあるから、役割分担したい」
「協力することで、楽しそうだし、リスクが分散できそう」
「自分にないスキルを持っている人が必要」
などなど…色んな動機があると思います。
ただ、一つだけ気を付けたほうがいい動機があるので、ご紹介します。
仲間との起業に失敗した方々の主な原因です。
それは、
さみしさ
です。
実を言うと私も、このさみしさ、とてもよくわかるんですよね^^;
起業してリスクをとるって普通に怖いことじゃないですか。
周りのみんなはサラリーマンだったり公務員だったりして、自分だけ人生のレールから外れてしまった…。
そんな孤独や不安が付きまとうことも多々あると思います。
それに、人と違うことをしたら周りとの関係が悪化するのではないかといった不安もありました。
友達からの遊びの誘い何度も断って起業したので、周りとの関係が悪くなるかもとかなり不安でした(汗)
そんな不安の中で、一緒に頑張ってくれる仲間がいたらどんなに心強いか?そう思いますよね。
ですが残念ながら、人と起業してもさみしさは無くならないんです。
それどころか、実際問題として、デメリットが大きすぎるんです。
仲間と一緒に起業するのが危ない理由

人との起業が難しい理由は、「リスクが増えるから」です。
リスクは人の数だけ増えます。
単純な足し算で考えても、自分が請け負うリスクは数倍増します。
(以下はその説明なので流し読みでもOKです)
例えば、私と友人Aが一緒に起業するとしましょう。
私と友人Aが抱えているリスクをお金に換算して、それぞれ100万円とします。
すると、全体のリスクは100万+100万=200万円で、 一緒に起業する=お互いが全体のリスクに責任を持つことなので、各人のリスクも2倍の200万円になります。
さらに、私と友人Aの方向性が違いが出て来たらどうなるでしょう。
仲間割れにより事業がおじゃんになるリスクも増え、結局、リスクは2倍どころではなくなってしまうんです。
別の言い方をすれば、
一緒に起業して死なばもろとも状態(死ぬ=廃業するときは一緒状態)になれば、自分だけでなく相手の生活の保障もしなければいけなくなります。
全て自分に返ってくるということです。
その上、仲間割れで人間関係を失う可能性があるので、残念ながら仲間との起業はおすすめできません。
私が知っている起業家の方々も、基本は一人で先頭を走っています。
取らなくていいリスクは取らない。
これが、成功し続けるには大切だと日々実感しています。
リスクが高いこと以外の問題点とは?
実は先ほどのリスク倍増以外に、もう一つ問題点があるんですよ。
というよりは、これが一番重要なことです。
それは、自分と人の「起業レベル」が合わない、ことなんです。
一体どういうことなのか?解説しますね!
あなたが起業について本気で学んだとき、仲間との知識差が圧倒的に大きくなります。
その分、仲間に合わせなければいけないコストがかかってしまうのです。
より成功に近いあなたの意見と周りの意見が合わず説得に時間がかかったり、
あなたの方が実力が上なのに、仲間の意見に左右されて時間がとられ、ライバルに先を越されてしまったり…など、
周りに合わせた分だけ事業のスピード・質が落ちてしまう死活問題なんです。

まったく同じサービスを他社が1秒でも早く出しただけで、全てが台無しになってしまうように、ビジネスで大事なのはスピード感です。
だから仲間割れしている時間が非常にもったいない!
その時間に他にできることはいっぱいあるはずなのですから…!
仲間と起業してもいい例は?
これまで、人と起業するのがよくない理由をお伝えしてきました。
実は仲間と起業しても、リスクが低い場合があるんです。
それは、専門性がはっきり分かれているとき、です。
それぞれの担当部門をまるっと任せることが出来る場合は、
各人の責任の範囲がはっきりするので、仲間割れしにくいですよね。
むしろ、専門分野に特化している個人の実力が発揮できて、さらにいいモノやいいサービスが作れるメリットがあります!
だからリスクに対してリターンが大きくなるのです。
よくある例は、モノを作る人(技術)とモノを売る人(マーケティング)がありますね。
お互いの専門分野に口出ししないトップツーであれば、仲間割れせず円満に事業を進めることができるでしょう。
そうやって大きくなった企業も少なからずあります。
…とはいってもやはり、間に入る人が少なければ少ないほうがスピード感がありますし、
専門分野も外注したり自分でできればそれで済むので、ひとり起業の方ががおすすめなのは変わりません。
結論は、
リターンよりリスクがかなり高いので、最初は一人で起業するのがおすすめ
です。
「船頭多くして船山に上る」になってしまわないよう、リスクを減らしたいなら自分ひとりで舵を切りましょう。
それでも一人だと起業できるか不安…

そうはいっても…というあなたに朗報です!
一人が不安&さみしい(´;ω;`)ならば、起業家の集まるコミュニティーに行けばいいんです!
最新科学でも、継続するには同じ分野の仲間を見つけることが非常に有効だと言われています。
実際、成功している起業家でどこのコミュニティーにも属していない人はいないんじゃないでしょうか…。
かくいう私も次世代起業家・経営者アカデミー(PM)という起業スクールに在籍しています。
このスクールには下積み時代にかなり勇気づけられました…。
同じようなことで悩んでいる人が沢山いるので、不安や挫折対策に超絶有効なんですよね。
ただ、なれ合いになってしまうのはよくないので、自分よりレベルの高い人から学ぶことが出来るコミュニティーがオススメです。
記事の最後で、おすすめ起業スクールの講義映像が無料で見られるページを特別にご紹介しますね!
起業で本当に大切な事とは?
最後に、一番言いたかったことをお話しします。
起業の成功で大事なことは、
余分なリスクを減らすこと
です。
重要なところに絞ってリスクを取り、何度失敗しても続けられるように、失敗へのハードルを下げるのが大事なんです。
最後に、失敗を減らすための、今すぐできる確実な施策をご紹介します!
それはずばり、失敗を先取するということです。
そんなの当たり前!って笑われるかもしれませんけど…(笑)
具体的に言えば、以下のリンクから見れる起業動画を見てみてください。
動画を見れば起業の知識を深めることが出来るので、今すぐやってしまう失敗さえ回避できます。
(ちなみに、ソースは私ですw)
その動画は実は、私がお世話になっている起業スクールの講義動画なんです。
本来は有料なのですが、期間限定で無料配信中なのでご紹介しました。
私も何度も勉強に使わせてもらい、年商億レベルの起業家の方々も参考にされている動画なので、初心者の方でも必見です!
正直無料の範疇を超えてます(笑)
失敗のリスクを下げたいのであれば、ぜひ視聴してみてくださいね^^
おすすめ無料起業動画↓↓
起業で成功したいなら、ぜひ視聴してください^^
コメントを残す