
こんにちは!
はじめて起業アドバイザーの
なか子(⇒プロフィール)です^^
「起業に有利な年齢ってあるの?」
「こんな年齢では、今から起業しても遅いんじゃ…?」
あなたは、このように思ったことはありませんか?
この疑問への、私の回答はコチラです。
起業するのに遅い年齢もありません。
何歳からでも起業は可能です!
成功に年齢は関係ないので、どんどんチャレンジしましょう。
起業に有利な点はどの年代にもあるので、何歳でも強みを生かして起業できます。
高校生や定年退職後でも起業成功してるので年齢は関係ありません。
年齢別に起業に有利なところとおすすめの起業方法をご紹介します。
目次から自分の年代にとんでみてくださいね^^
未成年で起業に有利なところ

未成年で有利な点は、長く時間をかけられるところです。
若いうちから始めれば、その分準備に時間を使えますし、起業家として長い経験が積めます。
また、1秒でもライバルに先を越されると不利になるように、ビジネスはスピードが命なので、
早く始めれば始めるほど先行者利益は膨大です。
未成年ならばなおさら、得られるメリットは大きいですね。
また、若い段階で雇われない収入源がある、というのもすでに絶大なメリットです。
私の場合は20くらいで起業したのですが、
実は、もっと早く起業したかった!!と思ってるんです(笑)
もっと早くこの選択肢に出会いたかったです。
バイトが出来れば起業しやすいので、高校生くらいで出会いたかった…!
いや、バイトなしでも起業の知識を蓄えられるので、やっぱり早ければ早いほうがいいですね。
お世話になっている起業スクールでも高校生の方を見掛けますが、そのたびに少し羨ましいです(笑)
また、未成年だと常識が固まりきっていない分、大人が思いつかない新しいアイデアが生まれやすいです。
これからはアイデアを生かした起業が主流になってくるので非常に有利です。
そんな未成年のあなたにおすすめの起業法は、お金をかけずにできるネットビジネスです。
※ネットビジネス=インターネットを使ったビジネスの略で、ネットワークビジネス(ねずみ講)の略ではない
そのためにまずは、起業のプロが教える実践的な知識を身につけてください!
起業の勉強に本気で取り組んで差を付ければ、人生経験豊富な大人をごぼう抜きできますよ。
おすすめは起業の本を読んで実践的なコンテンツで学習することです。
この記事の最後でおすすめの無料講座をプレゼントしますね!
↓↓↓
↑↑↑
20~30代で起業に有利なところ

20~30代で起業に有利な点は、若い分起業家として多くの経験を積めることです。
また、既婚か未婚かで有利な点は変わってくるので分けて解説しますね!
20~30代で未婚の場合は?
未婚であれば、他の世代よりフットワークが軽いので行動しやすいというメリットがあります。
私自身20代なのですが、 他の年代と比べると持っている資源(時間・金)の中で、自分のことに使える資源の割合が大きいと感じています。
結婚していなければ養う家族がおらず、また、上の世代に比べて仕事上の責任が重くない場合が多いので、その分フットワークが軽くなります。
フットワークが軽いとリスクがとりやすいので、色んな事に挑戦しやすくなります。
行動し続けることが起業では大事なので、行動へのハードルが低いというのは凄まじい利点です。
なのでこの時期を逃すのはとても惜しいです。
私の場合はなぜ20代で起業したかというと、お金が欲しかったからというのもありますが、
親や周りの大人を見たときに、年齢が上がれば上がるほど
自分のことに使える時間が減り、リスクをとるのが難しくなるだろうな…
と思ったので、20代で起業したんです。
(実際は起業に年齢は関係ないですが、年齢が上がると気持ちの面で挫折しやすいようです)
なので、20~30代は起業する時期として絶好だと思っています。
そして、デジタル機器にも慣れ親しんでいる20~30代のあなたには、小資金で始められるネットを使った情報発信ビジネスがおすすめです。
資金に余裕が無くてもできるビジネスについて学んでみたくありませんか?
記事の最後で、そんな次世代の起業知識をまとめた講義を無料プレゼントしますね!
↓↓↓
↑↑↑
20~30代で既婚の場合は?

既婚の場合は既婚の場合で起業への大きなメリットがあります。
それは、既婚者の悩みに共感したビジネスができるということです!
やっぱり人間という生き物は、自分が経験したこと以外には理解が薄いものです。
正直私も結婚した経験が無いので、深い悩みの想像はできても悩みの共有まではできないんです…。
だからこそ、既婚者に共感できるほうが既婚者向けのビジネスをするのにとても有利になります。
子供がいる場合は子育て世代が喜ぶビジネスがやりやすいです。
未婚でも既婚者向けの事業ができないわけではないですが、既婚者の方よりは共感に欠いたことをしてしまう可能性があります。
そうなってしまっては、ビジネスとしては良くても、サービスとして台無しですよね。
既婚者向けビジネスは既婚者がやる方が需要が分かるし、良いサービスを作れると思うんです。
そして、20~30代で既婚者のあなたには、ネットを使ったビジネスがおすすめです。
小規模小資金で始められる割に大きく育てられるビジネスなので、子育てで忙しかったり、養う家族が多くて資金に余裕が無くても始めやすいからです。
ネットを使ったビジネスをするために、おすすめの講義動画があります。
記事の最後で、そんな実践的な起業知識をまとめた動画を無料プレゼントします。
その講義で起業について学んでみてくださいね!
↓↓↓
↑↑↑
40~50代で起業に有利なところ

この年代で起業に有利な点は、業界知識や人生経験が豊富なところです。
また、収入も比較的安定してくるので他の年代と比べると資金面からチャレンジしやすいのではないでしょうか。
アメリカの研究でも、成長率がトップ1%のスタートアップ企業の創業者の年齢は40代中盤がピークだと発表されていました。
この年代のほうが起業して上手くいきやすいのではないか?という研究結果が出ているのです!
恐らくは、業界知識や様々な経験が起業の成功率をあげているのだと思います。
起業への下地が十分できているので、やらないのはかなりもったいないです!
どんな人生経験でも起業には役に立ちます。
下の世代より豊富な人生経験があるので、話に厚みが出て面白いですし、その分興味を持ってもらえるので商売のチャンスも広がります。
ですから、迷わず行動を起こしてみるのがおすすめです。
ビジネスはスピードが命なので、迷っている分だけ得られる利益が少なくなってしまいます。
まずは手始めに、起業の勉強から始めてみませんか?
この記事の最後でおすすめの起業講座を無料プレゼントしているので、
ぜひ見てみてくださいね^^
↓↓↓
↑↑↑
60代以上で有利なところ

実は、60代以上で起業に有利な点があるんです。
それは、起業するだけでとても目立つ!ということです。
ビジネスの面からみると、注目されることは超絶有利なことなのです。
現代はモノにあふれかえっているので、注目されないと何も買ってもらえないですし、商売が始まらないです。
それになにより、60代以上の方こそ起業にチャレンジしてほしいと思ってるんです。
だって、年齢を問わずチャレンジしている姿は、見ていてとても元気をもらえるものなんですから!
あなたが起業すれば、若い人間だけでなく、同世代の人間を勇気づけることにもなると思うんです。
それって世間を元気づけることなので、すでに立派な世の中への貢献だと思うんですよね!
ところであなたは、80代で現役プログラマーの女性を知っていますか?
若宮正子さんという方なのですが、定年退職後に趣味でパソコンを触り始めて、なんと独学でスマホゲームを作ってしまったそうです!
大学でプログラミングを学んだ私でも作ったことないですよ…(笑)
ついには世界的に知られるようになり、首相と合ったり世界中で講演したりと活躍されているパワフルなお方です。
始めはパソコンの接続さえ3ヵ月もかかったそうですが、それでも何とか続けられて史上初の80代プログラマーになったんです。
普通の年齢の人が同じようにアプリを開発しても、総理大臣に会うまでにはならないでしょう。
起業も同じで、年を取ってからの方が色んなチャンスが訪れるものなのではないでしょうか。
なによりその方を見ていると、とても元気づけられるんですよね!
やってやれないことはない、私も頑張ろう!って思えるんです。
これだけでも、すごい価値貢献だと思いませんか?
あなたが起業することで元気づけられる人がいるので、ぜひ起業について考えてみてくださいね!
全ての年齢で使える起業術とは?
これまで、年齢別に起業に有利な点をまとめてきました。
これらは有利な点でもありますが、見方を変えればデメリットにもなります。
ということは、結局何歳でも有利な点と不利な点があり、
年齢に関係なく、起業は可能ということなんです。
何歳でも無理なことはないんです!
それでも自分で考えたときに、年齢的に遅いかな?と不安に思うのであれば、とにかく行動してみるのがオススメです。
どんなに年齢的に有利でも、行動しない人はしないんです。
だからこそ、何歳でもはじめの一歩を踏み出したもん勝ちです!
具体的に何をすればいいかというと、
当サイト「はじめて起業の駆け込み寺」で質問するか、以下の講義動画を見て起業の知識を蓄えてください!
以下から見られる講義では、どの年齢でも使える実践的な起業が公開されています。
本来はタダではないのですが、期間限定で無料公開中なので、
見て起業の知識を深めてくださいね!
年齢にかかわらず、最初の一歩を踏み出すことが明暗を分けるので、ぜひ参考にしてみてください^^
オススメ無料講義動画はコチラ↓

コメントを残す