
こんにちは!
はじめて起業アドバイザーの
なか子です^^
学生起業して月収50万達成までのエピソードはコチラ
⇒(プロフィール)
「起業セミナー行きたいけど、怪しいし役に立つか不安」
起業をセミナーで学んでみたくても、不安で動けない…
よくある悩みですよね!
今回は累計120万円以上をセミナー・コンテンツに使ってきた私なか子が、
役立つ起業セミナーの選び方をチェックリスト形式でご紹介します。
併せて、全国でどこでも受けられるおすすめの起業セミナーもご紹介しますね。
※起業セミナーで人脈を得たい人へ
本記事はセミナーで人脈ではなく、起業知識を得ることに焦点を当てています。 起業に人脈は必須ではなく、まずは起業知識を得る=自分の実力を上げることを優先してほしいからです。人脈作りは起業して生活するようになってからで遅くありません。
その起業セミナー怪しくない?詐欺チェックリスト!

怪しそうなセミナーを受けようか迷ったとき、本当に大丈夫なセミナーか確認したいですよね。
今回は「怪しい詐欺がからんでいないか?」
「本当に役立つ実践的な内容なのか?」
事前に知るチェックリストを作りました。
迷っている起業セミナーが当てはまるか?確認してくださいね。
~起業セミナーチェックリスト~
- 受けた人の感想は充実しているか?
- 返金保証はあるか?
- 会員の紹介がなくても行けるか?
- 特定商取引法に関する表記はされているか?
- 講師は「起業の」経験者か?
- 講師は「教える上でも一流」か?
- 本で読める以外の実践的な起業知識が得られそうか?
- 復習できるか?
起業セミナーチェック① 受けた人の感想は充実しているか?

今はセミナーもネットで探す時代です。
比較検索できますし、どこでも調べられて効率的ですよね。
色んなセミナーがありますが、受けた人の感想が充実しているセミナーだけを選んでください。
人生の貴重な時間をかけるんですから、わざわざ時間が無駄になるリスクを取って質が謎すぎるセミナーに参加する必要はありません。
そもそも、ビジネス的には「感想を集めていないということ自体」もおかしいのです。
感想を集められない=セミナーの価値を伝える気が無いorそれほどの価値が無い
こういった、厳しい言い方かもしれませんが主催者側の怠慢があるかもしれません…。
もちろん、中には感想無しでも質の高いセミナーもあるとは思います。
ですが、いいセミナーを効率よく見つけるためにも、ちゃんと価値を伝えているセミナーを優先してくださいね。
また、感想があっても感想の内容が薄いものばかりだとセミナーの内容も薄いかもしれません。
「すごい!こんな方法があるんだと思いました(小学生並みの感想)」だけ、みたいな(笑)
内容が濃いものであれば感想の質も高くなります。
ネットでモノを買う時、レビューを確認するのと同じです。
変なセミナーで時間を無駄にしないよう、レビュー(感想)の内容を確認しておきましょう!
起業セミナーチェック② 返金などの保証はあるか?【有料のとき】

有料でセミナーを受ける場合、特に高額の場合は返金保証があるといいですね。
数千円レベルであれば損してもそこまでの痛手ではないと思うので、
返金などの保証が無くてもいいかもしれません。
そうはいっても、最初は無料のセミナーがおすすめですね。
無料であれば保証があるか考えなくていいですから。
無料セミナーはピンキリが多いので、わざわざ出向いて行かなくていいオンラインの動画セミナーがいいですよ。
起業セミナーチェック③ 紹介がなくても参加できるか?

誰かの紹介が無いと行けないセミナーは高確率でマルチ商法です。
これから起業しようというときには邪魔なので、そういった会員制のセミナーには行かなくていいです。
個人的には、マルチ商法は起業とは全く違うところにあると思います。
マルチ商法(≒ねずみ講)=組織へお金をプールするために会員を増やしていく
これが本質なので、起業する時は離れた方がいいですよ。
(もちろん、マルチ商法=悪とは言い切れませんが、起業には必須じゃない知識&人脈です)
誰かにセミナーを誘われたときには、それとなーく紹介が無いといけないか?聞いてみてくださいね。
起業セミナーチェック④ 特定商取引法に基づく表記はされているか?
ネット上で参加費を支払う場合は、申し込みサイトに特定商取引に基づく表記というのが無いといけません。
こんな感じの↓販売ページの一番下までスクロールすると見つかりますね。

これを見れば、どこにいる誰が販売しているのかが分かります。
ページを見てみると、
- 販売業者
- 代表者
- 所在地
- 連絡先
- 販売価格
- 商品代金 以外の必要金額
- 商品の引き渡し時期
- 返金・返品について
- 注意書
- 個人情報…etc
こういった表示がありますね。
通信販売だと、これらの表示は法律で義務付けられているのです。
ネットで支払うにも関わらず、この表記ページがない場合は怪しいかもしれません。
場合によっては省略できるので詐欺とは言い切れませんが、
ぱっと作れば済むページを作らないのはリテラシー的に不自然です。
逆にいえばあるのはほぼ当たり前なので、あれば怪しくない…というわけではありませんが(笑)
特定商取引法に基づく表記はチェックしてみてください。
起業セミナーチェック⑤ 講師は「起業の」経験者か?

これは当たり前ですが、餅は餅屋ということで、
起業したいなら起業家の開催するセミナーに行ってくださいね。
それも、年収数千万レベルではなく、せっかくなら億稼ぐ人の起業セミナーがいいです。
経験上、高いレベルにいる人の方が学びが多く、時間が無駄になりません。
たまにあると思いますが、専門分野で活躍はしているものの、自分で起業したことはなく、
ただ呼ばれて話しに行った人のセミナーというか、
「起業していないのに起業について話す人」のセミナーは受けなくていいです。
起業では「経験伴わない論理」と「実践経験に基づく論理」は恐ろしく遠いものです。
これを知らずに、安易に起業について「起業で成功した人以外」に聞くから挫折&失敗してしまうんですね…。
たいていは実際起業してから、「人の経験から得た知識と自分の経験から得た知識は全く別物だ」と気付くんです。
絵に描いた餅というまではいかなくても、経験が無ければ全く別物です。

私もそうでした。
持っている知識から考えて、これくらいの作業なら1日で終わりそう♬と思って取り組んでも、
意外と数日かかったり。その逆もありますよ。
自分の中で一番大きく想像と違ったのは、
月収10万を1年以内に何とか達成するつもりだったのに、もっと早い数ヵ月で50万達成できたことです。
(事業が簡単だったというよりは、下積みしてきた自分の実力を低く見積もっていたのだと思います)
同じ理由で、起業する前の段階から税金などの専門内容を専門家から聞く必要ありません。
起業する前から税金等の勉強している起業家はいません。いても正直稼いでません(笑)
なぜなら、やるべきことの順序が間違っているからです。
税金などの専門分野は売り上げがあるのが前提の知識なので、十分に売り上げてからで遅くありませんよ^^
同じく、「事業計画書の書き方」これもいりません。
融資を受けなくても起業できますし、というか最初は融資を受けずに低リスクで起業した方がよく、
私も知りませんが全く問題ないのでいらない知識です。
今でも知るつもりはありません。必要ないので。
というわけで、講師の「起業家」としての質もチェックしてくださいね。
起業セミナーチェック⑥ 講師は「講師としても一流」か?

付かぬことをお聞きしますが、
皆さんは学生の時に教えるのが本当にうまい先生に出会ったことはありますか?
私は、ほとんどありません。
話が面白い先生はいましたし、人として尊敬する先生はいました。
でも教えるのがうまいか?というと話は別ですよね^^;
受験生の時、たまたま無料で全国的に活動される有名予備校講師の英語の授業を受けたのですが、
17年生きてきて今までで一番と言っていいほど、超絶わかりやすい、しかも面白い授業で愕然としました。
塾にも通ったことが無くずっと普通の公立だったので、なおさら格差を感じて驚きました。
都会のかねもーはいつもこんな授業を受けているのかも…とショックでした(笑)
なんというか、言うこと全てメモりたいくらい夢中になる講義でした。
(全てメモって友人にLINEで知らせたレベル)
決して予備校の回し者ではありませんよ(笑)
もちろん、塾でもそんな講師は珍しいでしょうから、本当に一流の人はそこらへんにいる訳ないなと実感しました。
というわけで、残念ながら本当に教えるのがうまい人は少ないと感じます。
何を学ぶかはっきりしている学校の勉強でさえ、大半はわかりにくいし、あまり授業の効果が無いと思いませんか?
これが起業セミナーならなおさら危険ですよ。
学校の勉強と違って知識のクオリティの差が激しいのもなおのこと、
その知識さえも伝わらなければ意味が無いです。
本当に使える知識を獲得したいのであれば、
起業セミナーの講師は講師としても一流か?チェックするのをおすすめします。
起業セミナーチェック⑦ 本で読める以外の実践的な知識が得られそうか?
本で読めそうな知識だけのセミナーはいりません。
「書類の書き方」「手続きの仕方」などなど、
わざわざ時間をかけてこの人のセミナーで学ぶ必要あるか?一度考えてみてください。
そういった知識であれば、検索ですぐ出てくる可能性が高いですし、
本を買って読んだ方が身につきやすく復習しやすいです。
わざわざセミナーに参加するのですから、そのセミナーでしか得られない実践的な知識か?をチェックしてくださいね。
起業セミナーチェック⑧ 復習できるか?

誰もが口をそろえて復習が大切だといいます。
そんなの聞き飽きたよ!なんて声が聞こえそうですが(笑)、あえて言います。
どんな知識でも、復習せずに使いこなすのは不可能です。
少し前に、妹が会社の人に誘われて新幹線で数時間かかる起業・独立系セミナーに行ったときの話です。
夜遅くに帰ってきたときには、「○○がすごかった!」「やる気がでた!」と息巻いていて、十枚くらいしっかりとったノートを見せてくれました。
学校の勉強に関しては全くやる気がなく板書より落書きが多かった妹が、ここまで熱心に文字ばかりのノートを取っていたのが印象的でした。
そんなに内容の濃いセミナーだったのか!と感心したほどです。
…がしかし!
最近になってそのセミナーについて聞いてみたところ、
「さあ?どうだったかな…」
みたいなぼんやりとした返事で、
「また誘われたけど断ったら微妙な雰囲気になった」と言っていました。
こちらとしては「あー、そっち系か(笑)」という感じだったのですが、
一緒に行った会社の人の話はできるけど、私が聞きたかった肝心なセミナーの内容については話せなかったんですよね。
私にも身に覚えがあるのですが、 恐らくせっかく学んだ内容も既に「忘れてしまった」のでしょうね。
忘れるのは人間だから当たり前のことです。
ここで言いたいのは、マルチ系のセミナーだったから駄目だとかではなく、
また、セミナーを受けるのが無駄なのではなく、せっかくなら復習しやすいセミナーを受けるべきだったということなんですよ。
具体的には、オンラインで「映像」が繰り返し視聴できるセミナー一択です。
自分のペースで視聴でき、メモしやすいですし、わかりにくいところだけ何度も復習できますよね。
復習できない起業セミナーは圧倒的に学習効率が悪く、無駄が多いので論外です。
そもそも、質の高いセミナーであれば、せっかく伝えた知識を忘れてほしくないので、復習しやすい工夫をしていると思いませんか?
メモや映像を配ったり、オンラインで配信したり…。
身につける工夫が無いセミナーは、完全に主催者側の怠慢ですし、
開催側は内容を忘れてもらって何度も来てくれた方が儲かる…ということもありうるので、 怪しい詐欺師にカモられているのと変わらないかもしれません(汗)
実際に妹が行ったセミナーも、一緒に行った人は何度も通っているようですし、
マルチ商法の用語がメモにあったので、そういうことなんでしょうね…(笑)
というわけで、私自身は外にセミナーに行きません。
今までも外のセミナーには行ったことありませんが、起業で食べ続けています。
起業セミナービジネスの罠・注意点

起業セミナーを受ける注意点としては、セミナー中毒(≒ノウハウコレクター)にならないことです。
セミナーを受けただけで「一仕事終えた」気になってしまう、そして色んなセミナーを受け続ける…だけ、という状態です。
もし、何らかのセミナーを受けたときに「他にも行きたい、もう一度行きたい」と感じれば要注意ですよ。
私はセミナーは行きませんでしたが、コンテンツを買い漁ったり積読したり…と、かつては同じようなコンテンツ中毒でした。
有料無料問わずセミナー(コンテンツ)を漁るけど稼げない…。
そうしてセミナーを受け続けたりして、勉強し続けるだけ…。
ひたすら外堀を埋めるだけで城に攻め入らない…みたいな。
そうこうしているうちに、中毒を止めるレベルの質の高いコンテンツと出会え、
取り組む環境も整えられたので本当に運がよかったとしか言いようがありません。
中毒を止めるのに効果的なのは、
本当に実践的で網羅的なコンテンツをひたすら復習できる環境で身につける
これに尽きます。
ようは、この人のコレ!と決めたコンテンツ群をひたすらインプットすること。
これしかありません。
思えば、セミナーやコンテンツの質って本当にピンキリですよね。
ひどいものでは「起業」ではなく、ひたすら抽象的な精神論を並び立てるだけのセミナーもありますし…。
(もちろん、「精神論」も大切な時はありますが、それが「起業セミナー」だとおかしいですよね?)
そんな中で、本当に質のいいものを見つけるのは至難の業です…。
一から探すのは大変なので、実際に私が中毒を克服したセミナー動画をご紹介して締めくくりますね。
学んだ起業セミナーの中で一番のおすすめ

起業の【行動する】きっかけになったセミナーをご紹介します。
「次世代起業家育成セミナー」という無料の起業動画セミナーです。
初めて知ったときの印象は、やはり「怪しそう(笑)」だったのですが、
実際見てみると、無料でここまで出すの?というレベルです…。
先ほどのチェックリストに全て当てはまっているか確認してみると…
- 受けた人の感想は充実しているか?←充実しまくっている(ページを参照)
- 返金保証はあるか?←そもそも無料
- 会員の紹介がなくても行けるか?←紹介いらない
- 特定商取引法に関する表記はされているか?←されている
- 講師は「起業の」経験者か?←講師の加藤さんは起業して一年以内で億事業
- 講師は「教える上でも一流」か?←一流塾で史上最年少で講師になった突出した講義
- 本で読める以外の実践的な起業知識が得られそうか?←全て実経験に基づいている実践的知識が24時間分←!?(笑)
- 復習できるか?←動画&音声&PDF&資料がもらえるので復習も万全
もちろん、全部揃っています。
というか、ところどころ期待を超越してますね(笑)
詳しくはページを見てもらったら分かるのですが、
正直ここまで情熱をもって起業支援に取り組んでいる人はいません。
(復習のために24時間分もの講義を音声や文字起しまでしてるものあります?しかも全て無料プレゼントなんて…)
「元手20万円で初年度に1.1億円事業を作った方法」などなど、ここでしか知れない知識ばかりでした。
加藤さんが起業支援した美容室のオーナーの方(今では全国100店舗も(笑))も、
セミナーをDVDに焼いて、どこでも聞ける状態を作ってインプットしていたそうです。
実際、ビジネスをあっというまに加速させる考え方「クリティカルシンキング」を加藤さんから学び取った実例が分かります。
気になったら大阪3章だけでも見てください。
よくある失敗も無料で防げるので、 起業したい人はとりあえずリスク回避のために見てみてくださいね。

(怪しいな~と思ったら無理に見なくていいですよ)
結論:セミナー中毒にならないように、コレ!と決めたコンテンツをひたすら復習しよう
中毒から、あれこれ心移りしても何も変わらない…ということが身に染みました。
起業セミナーに行くパワーを一つの良いコンテンツに集約させれば、自分の生活費くらいあっという間に起業で稼げますよ。
起業するときはぜひ、インプットするコンテンツを絞ってくださいね^^
コメントを残す