
「FBAの納品にかかる送料をできるだけ抑えたい!
一番良い配送方法は?」
そう思ったことはありますか?
納品の送料は可能な限り抑えたいですよね!
けれど探しても、情報が沢山ありすぎてよく分からない…と思っていませんか?
(私もそうでした^^;)
今回はAmazon物販をやってきた中で、最も初心者向けの納品方法かつ送料をできるだけ抑える方法を迷わず3つご紹介します。
紹介する方法は下の3つをすべてクリアしています♪
- 比較的安価
- 場所を問わない(地方OK)
- 商品の量が少ない初心者OK
FBA納品の送料を手っ取り早く抑える方法は?

今回は特に「軽量・小型商品」で最も初心者向けの納品方法をご紹介します。
どこのサイトでも書いていませんが
本音を言えば送料を抑えるには「軽量・小型商品」がおすすめです。
メルカリ等で販売する場合も送料が抑えやすいです。
当サイト(はじめて起業の駆け込み寺)では、とあるジャンルを推奨しているので
少しでも固定費・送料を抑えたい!という場合は下の記事をご覧ください。
「送料を抑えたい!」
全国津々浦々のセラーさんが激しく同意することでしょう。
いざ配送業者の送料を調べてみると
格安の発送が既にサービス終了していたり、関東・都心限定だったり
FBAパートナーキャリアがゆうパックと変わらない値段(2020年現在)で使う意味が無かったり。
(昔の情報に気を付けてくださいね)
評判だったヤマト便も現在は納品地を好きな倉庫に指定できないので
納品数が少なかったり、小型商品だとあまり使えません(^-^;
(同じ納品先に同時に複数箱出す場合は、安くなるときもあります)
…というように
バブルを知らない世代がバブルの栄華を聞く状況に陥ります(笑)
そんな中、初心者なら実質これだけ!という思いで結論を出しました。
簡単に送料を10%以上押さえる方法を3つピックアップします!
FBA納品の送料を簡単に押さえられる発送方法

長時間リサーチした結果、
初心者でも手軽に料金を抑える方法は3つあります。
〇ヤマト宅急便のクロネコメンバー割
〇ヤマト宅急便のクロネコメンバー割BIG
〇ゆうパックスマホ割(郵便局持ち込み)
安くてお手軽な発送方法に迷ったら、この3つのどれかを選べば良いです。
どれくらい安くなるか?というと…
例えば、東京⇒神奈川へ100サイズ段ボール1個を納品した場合
安さ ランキング | 発送方法 | 持ち込み | 元の値段 | 割引後 |
1位 | メンバー割BIG | ヤマト運輸の営業所 | 1390 | 968 |
2位 | ゆうパックスマホ割 | 郵便局 | 1330 | 1035 |
3位 | メンバー割 | ヤマト運輸の営業所 | 1390 | 1037 |
4位 | メンバー割BIG | なし | 1390 | 1118 |
5位 | メンバー割 | なし | 1390 | 1187 |
一般的な宅急便・ゆうパックより200~400円引きとかなり安くなりますね!
送料の安さで選ぶならメンバー割BIGの営業所持ち込みと分かります。
ただ、割引を受けるのもいろんな条件が必要です。
条件を知らずに選んでしまうと大変なので
各納品方法のメリット・デメリットを洗い出してみましょう。
FBA納品送料 宅急便のクロネコメンバー割BIG

クロネコメンバー割とは、ヤマト運輸の送料割引サービスです。
通常の宅急便料金から最大15%割引され、
ノーマルとBIGの2種類あり、BIGがより安くできます。
クロネコメンバー割…10%引き
クロネコメンバー割BIG…15%引き
さらに、各種割引と併用も可能です。
FBA納品で使える割引をまとめると、
直営店へ持ち込んだ場合
BIGだと、15%割引&210円引きにできてかなりお得になります。
持ち込まない場合でも
BIGだと、15%割引&60円引きにできます。
安いならこれでいいじゃん!…と思いますよね。
ですがメンバーBIGはデメリットも少々あります。
まず、クロネコメンバー割は「専用カードにお金をチャージ」しなければいけません。
このチャージ額が普通のクロネコメンバーは1回3000円から、BIGは5万円からと高めです。
チャージ金額はヤマト運輸の送料や専用資材のみ使えます。
また、専用カードは営業所に行かず、家にいても作成・利用できます。

また、クロネコメンバー割が使えるのは営業所持ち込みか集荷のみなので
近くに営業所がない場合は使いにくいです。
もちろん、送料が安いに越したことはないので
5万円チャージしてもいい場合
⇒クロネコメンバー割BIG
5万円チャージはきつい…様子を見たい…という場合
⇒クロネコメンバー割
がいいと思います。
メリット
・初心者でも簡単に安くできる
・集荷でも安くなる
デメリット
・チャージ金額が高い(特にBIG)
・途中で別の納品方法に切り替えたくても切り替えにくい
・営業所持ち込みか集荷のみ対応
・営業所が少ない
FBA納品送料 ゆうパックスマホ割(郵便局持ち込み)

BIG割(営業所持ち込み)の次に安いのがゆうパックスマホ割です。
ちなみに、昨年のFBA納品はすべてゆうパックスマホ割を使っていました。
(理由は後述)
ゆうパックスマホ割は、郵便局への持ち込みのみ利用可です。
集荷が良い場合は、ヤマトのメンバー割かメンバー割BIGがおすすめです。
ゆうパックスマホ割だと通常のゆうパック料金から180円引きされ、
さらに前月までの過去1年間に10回以上スマホ割の利用があればさらに10%引きされます。
東京⇒神奈川へ100サイズ段ボール1個を納品した場合 1330円⇒1035円
通常のゆうパックに比べてお得に送れます^^
注意点としては、10%引きされるまで10回はゆうパックスマホ割を使わないといけないので
全体から見ればBIG割のお得さには劣ります。
では、どうしてゆうパックスマホ割を使ったかというと
資金的に余裕が少なく、できるだけ送料を抑えたかったのと
フリマ等に出す荷物も多かったので郵便局に行く必要があったからです。
(フリマでの送料は郵便局が安いため)
はじめた時は東京に住んでいて、たまたま近くにヤマトの営業所がなかったのも大きいです。
ゆうパックスマホ割だとほとんどの郵便局から送れるので便利です。
引っ越して九州にいる今は
郵便局に行くのもヤマトの営業所に行くのも変わらないのですが
数十円の違いで両方行くのが大変…というのが本音です(笑)
かといって、ヤマトだけに行くとフリマの送料が高くつくから
結局値段は変わらない…ですね
郵便局に行く機会が多ければスマホ割はおすすめです!
メリット
・ほとんどの郵便局で送れる
・送料が2番目に安い
・チャージする必要がなく、クレカで払いきりできる
デメリット
・郵便局持ち込みのみ
・継続割引10%までに10回の利用が必要
FBA納品送料の結論
FBA納品方法は住んでいる場所によって、よりよい選択肢が変わります。
送料ランキングとメリット・デメリットを見比べてみてください!
安さ ランキング | 発送方法 | 持ち込み | 元の値段 | 割引後 |
1位 | メンバー割BIG | ヤマト運輸の営業所 | 1390 | 968 |
2位 | ゆうパックスマホ割 | 郵便局 | 1330 | 1035 |
3位 | メンバー割 | ヤマト運輸の営業所 | 1390 | 1037 |
4位 | メンバー割BIG | なし | 1390 | 1118 |
5位 | メンバー割 | なし | 1390 | 1187 |
メリット
・初心者でも簡単に安くできる
・集荷でも安くなる
デメリット
・チャージ金額が高い(特にBIG)
・途中で別の納品方法に切り替えたくても切り替えにくい
・営業所持ち込みか集荷のみ対応
・営業所が少ない
メリット
・ほとんどの郵便局で送れる
・送料が2番目に安い
・チャージする必要がなく、クレカで払いきりできる
デメリット
・郵便局持ち込みのみ
・継続割引10%までに10回の利用が必要
住んでる場所は?資金は?フリマ販売は?…などの条件を吟味しつつ
自分に合った納品方法を探してみてくださいね。
また超初心者であれば、 送料の安さにこだわるよりはどんどん仕入れて納品したほうがいいので
通常のゆうパックや宅急便でも良いと思います。
(慣れてからのほうが情報の取捨選択がしやすいため)
ただの女子大生だった私が月商190万(粗利53万)を達成できた
仕入れ方法をプレゼントしています。
詳しくは下の記事をご覧ください^^
なか子(⇒プロフィール)です^^
大学生の頃バイトが見つからず困ったあげく
起業して 月収50万達成しました。
当サイトでは起業して最速で月収20万になる必須情報を無料公開中です。