
Amazonの混合在庫は知ってますか?
ラベルシールを貼らなくていい代わりに、
倉庫内で他の人と在庫が混ざるシステムです。
設定によって無料で変えられます。
ただ、知らないで使うと危ないです。
もし、納品時に
「バーコードが印刷欄がでない」「普段と画面が違う」と感じたら、
知らないうちに、混合在庫になっているかもしれません。
(誰でも知らない間になってる可能性があります)
混合在庫はぜひ知っておいてください。
Amazonの混合在庫とは?
Amazonに納品するときは、
下のようなラベルシールを1枚1枚貼ります。

混合在庫だと、ラベルを貼らなくて良くなります。
1個1個貼る手間がなくなるので、便利だと思いますよね。
でも、実は使ってる人をあまり見ないサービスなんです。
通常、FBA倉庫に納品すると、
商品はセラーごとに扱われます。
ですが混合在庫だと、自分の商品と他の人の商品が一緒に扱われます。
つまり、どれが誰の商品なのか分からなくなります。

混合在庫だと、他のセラーの商品に不備があったときに、
自分の責任になってしまう可能性があるんです。
もし、Bさんの赤べこが写真と違って青で、
Aさんの在庫として出荷されたら、
クレームはAさんに入ります。
他にも、別の人が偽物を納品して苦情が来たら、
その商品を混合在庫にしている人全員が危ないです。
誰が出品したことになってるか分からないからです。
でも、Amazonとしては出品者ごとに管理より、
混合在庫のほうが楽ですよね。
だから、無料で変更できるようになっています。
とはいえ、全部を混合在庫にできるわけではありません。
混合在庫にできるのは下の商品です。
・新品であること
Amazon.co.jp
・Amazonカタログの各ASINに一致する読み取り可能なUPC、EAN、ISBN、またはJANバーコードが1枚貼付されていること
・賞味/消費期限がない商品であること
・日用品または局所用製品(シャンプー、石鹸など)ではないこと
・危険物でないこと
Amazonの混合在庫の設定方法
設定は無料で変えられます。
勝手に混合在庫になっている場合もあるので、
今すぐチェックされることをおすすめします。
混合在庫の設定の確認方法を解説します。
①セラーセントラルの右上の設定>FBAの設定をクリック

②FBA商品のバーコードの設定が、Amazonの商品ラベルなっていれば、
混合在庫ではありません。
変更する場合は、右上の編集をクリック。

③混合在庫にする場合、メーカーのバーコードを選択。
しない場合は、Amazonの商品ラベルを選択して、更新を押す

以上で設定完了です。
知らずに混合在庫にしちゃったよ…という場合は、
テクニカルサポートに問い合わせたところ、
残念ながら、納品済み商品を変更はできないそうです。
ただ、
返送⇒AmazonラベルのSKUを作成⇒再度納品
とすれば変更できるようです。
返送料は商品の大きさで変わります。
標準の商品⇒52円
大型商品⇒105円
Amazonの混合在庫まとめ
・ラベルを貼らなくていい
・人の商品に不備があった場合、自分の責任になる可能性がある
ラベルを貼らなくていいメリットは大きいですよね。
安い商品を大量納品する場合は使ってもいいかもしれません。
もしくは、Amazonのラベル貼りサービスを活用する手もあります。
(小型標準⇒20円 大型⇒51円)
ヒミツの仕入れPDF(完全在宅)を期間限定で無料プレゼントしています。
ただの女子大生だった私が、初め取り組んだ物販ビジネスで
月商190万達成した方法↓
ありがとうございます。アマゾンのこと参考になります。
oliveさん
はじめまして!なかこです。
参考になったようで何よりです!
こちらこそいつもありがとうございます^^
[…] 2020年最新版】Amazonの混合在庫は危険? https://ichi001.com/2020/02/23/mix/ […]